- ホーム
- プログラム検索結果一覧
- 「サークル・オブ・ライフ」
ダイキン工業株式会社
「サークル・オブ・ライフ」
世界でおきている環境問題と自分たちの生活との「かかわり」に気づき、考える
本プログラムは、世界の森林問題、特にインドネシアの森林減少を題材とし、生き物と環境のかかわり、世界の環境問題と日本に住む私たちの生活のかかわりについて気づくことができるように構成されています。持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりの行動が世界の環境問題につながっていることを意識し、自分たちにできることは何かを考えるきっかけとなって欲しいと願っています。
対象 | 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 |
関連教科 |
理科 社会 |
---|---|---|---|
テーマ |
環境 森林 生物多様性 |
授業形式 | 出張授業 教材提供 |
時数 | ■教材提供 全5時限(推奨) ■出張授業 1時限(希望により) |
関連単元・題材 |
■6年 理科 生物どうしのつながり ■6年 社会科 世界の中の日本 |
![]() |
世界の森林問題を題材に、PISA型学力(“表現力・判断力・思考力”)の育成を めざしたプログラムです。 |
---|
多彩な学習手法で 表現力を育成 |
---|
ロールプレイやフォトリーディングなど多彩な学習手法を組みこみ、自分の考えをわかりやすく人に伝える表現力を育成。 |
豊富な資料で読解力 を育成 |
---|
地図やインドネシアの写真、統計など、さまざまな資料の読み取りを通じて楽しく考え、読解力を育成。 |
ワークシートで 論理的思考力を育成 |
---|
学んだ知識や自分の考えをふりかえり、ワークシートに整理することで論理的思考力を育成。 |
立場による主張の違いに気づく森林会議ロールプレイ
問題解決の過程を体験
森林会議ロールプレイを通して、それぞれの立場を理解し、立場によって伐採に対する主張が異なることに気づきます。問題解決の難しさを実感したうえで、立場の違いを超えて解決方法を考える学習につなげます。


①環境の変化が生き物(生態系)に深く影響を及ぼしていることに気づく。
②世界でおきている森林問題と私たちの生活との関連性について考える。
③森林問題をめぐってさまざまな立場の人たちが存在し、それぞれに主張が異なることを理解する。
④環境問題の解決に向けて、それぞれの立場の人が続けることのできる(持続可能な)取組みを
行うことが大切であることを知り、自分たちにできることは何かを考える。
授業構成 | □45分×6時限 【教材提供】 全5時限を推奨しています。 ※授業1・3・4は1時限、授業2のみ2時限。 【出張授業】 授業5の出張授業(1時限)は希望により組み合わせることが可能です。 |
---|
授業1 (1時限) |
■生き物と環境のかかわり カード教材を用いて生き物と環境の関連性、環境の変化による生態系への影響について気づかせます。 |
グループワーク |
---|
授業2 (2時限) |
■森林問題と私たちの生活とのかかわり グラフや資料から、インドネシアの森林問題と自分たちの生活との関係性を読みとり、世界の環境問題について考えさせます。 |
グループワーク 資料読み取り |
---|
授業3 (1時限) |
■森林問題をめぐる人々のかかわり 森林会議ロールプレイを通して、森林問題をめぐるさまざまな立場の人たちの存在や、異なる意見を理解させます。 |
ロールプレイ |
---|
授業4 (1時限) |
■環境問題と私たちとのかかわり 環境問題の解決に向けて、さまざまな立場の人が持続可能な取組みを行うことの大切さを知り、自分たちにできることを考えさせます。 |
映像視聴 |
---|
授業5 出張授業 (1時限) |
■プロはここまで考えている! -モノづくり企業の環境への取組み- 授業4の発展として、ダイキン工業株式会社の従業員による出張授業を組み合わせることができます。 ※実施可能地域・校数に限りがありますのでお問 い合わせください |
---|
- ティーチャーズガイド
- 児童用ワークシート
- スライド教材
- カード教材
- 映像教材(DVD)
ティーチャーズガイド
児童用
ワークシートスライド教材
カード教材
映像教材
(DVD)
【特記事項】
※実施可能地域・校数に限りがありますのでお問い合わせください。
※下記URLから「サークル・オブ・ライフ」の詳細情報をご覧いただけます。
(教材サンプルの閲覧も可能です。)
http://www.daikin.co.jp/csr/edu/
※下記URLから「サークル・オブ・ライフ」の詳細情報をご覧いただけます。
(教材サンプルの閲覧も可能です。)
http://www.daikin.co.jp/csr/edu/