- ホーム
- プログラム検索結果一覧
- オリンピックとパラリンピックを題材とした教育プログラム
パナソニック株式会社
オリンピックとパラリンピックを題材とした教育プログラム
※本プログラムは東京 2020 公認プログラムです
オリンピックとパラリンピックを題材に、社会課題について学び、その解決方法を考えることで、21世紀型能力の習得をめざすキャリア教育プログラムです。
「社会を支える多様な役割」「多様性と国際理解」「技術革新」「共生社会」「持続可能性」など、未来を担う子どもたちにとって必要な視点を育むことをめざします。
対象 | 中学校全学年 高校全学年 |
関連教科 |
総合的な学習の時間 特別活動 技術 家庭(技術分野) 道徳 |
---|---|---|---|
テーマ |
キャリア教育 |
授業形式 | 教材提供 |
時数 | 1時限~ |
![]() |
実社会とのつながりを実感しながら、社会課題について学びます。 |
---|
新学習指導要領で求められる アクティブ・ラーニング |
---|
自ら情報を調べ、自分の意見をつくり上げる活動を重視したグループワークにより、主体的・対話的で深い学びを実現させ、21世紀型能力の育成をめざす。 |
カリキュラム・マネジメントに いかせる多彩なテーマ |
---|
「社会を支える多様な役割」 「多様性と国際理解」 「技術革新」「共生社会」 「持続可能性」など 幅広いテーマの中から、授業の目的に応じたプログラムを選択することができ、単独でも、複数のプログラムを組み合わせた活用も可能。 |
ワールドワイドパートナーならではの映像教材
30年間、競技大会のワールドワイドパートナーとして、運営を支援して きたパナソニックならではの質の高い映像教材が満載。
映像① オリンピックとはどんなもの?
映像② リオオリンピックの舞台裏
映像③ パナソニックセンター東京のおもてなし
映像④ 放送技術の進化
映像⑤ 2020年の社会はどうなっているのだろう?
映像⑥ パラリンピックとはどんなもの?
映像⑦ 人と人とが共に生きる社会とは?


【プログラム1】オリンピックとパラリンピックの果たす役割や大会への多様な関わり方を知る。
【プログラム2】違いを認め互いに尊重する社会をめざそうとする態度を養う。
【プログラム3】技術の進化や革新を実現するには、問題を発見し、解決する力が必要であること
を知る。
【プログラム4】共生社会を実現するために自分ができることを具体的に考える。
【プログラム5】持続可能な社会の実現のために自分ができることを考える。
プログラム 1 (1時限) |
■大会の意義とそれを支える人々 オリンピックとパラリンピックがどのような人たちによって支えられているかを考えます。 |
映 像 視 聴 グループワーク |
---|
プログラム 2 (1時限) |
■多様性と国際理解 –おもてなしを考える– 東京 2020 大会の開催にむけて、異なる文化や特徴をもった人たちを受け入れるために大切なことは何かを考えます。 |
映 像 視 聴 グループワーク |
---|
プログラム 3 (2時限) |
■テクノロジー&イノベーション –技術革新が社会に与える影響を学ぶ– 過去の競技大会で活用されていた先端技術を知り、2020年の社会にあるとよい技術を考えます。 |
映 像 視 聴 グループワーク |
---|
プログラム 4 (2時限) |
■多様性と共生社会 –インクルーシブな社会を考える– パラリンピックをテーマに、共生社会の実現のために、必要なことや自分たちができることを考えます。 |
映 像 視 聴 グループワーク |
---|
プログラム 5 (2時限) |
<NEW 2019年 提供開始> ■サステナビリティ –持続可能な社会を考える– オリンピックとパラリンピックを題材に、持続可能な社会の実現のために必要なことや自分ができることを考えます。 |
映 像 視 聴 グループワーク |
---|
- ティーチャーズガイド
- スライド教材
- 映像教材
- 生徒用ワークシート
ティーチャーズガイド
※実際のサイズはA4です。スライド教材
(CD-ROM)映像教材(DVD)
※実施にはDVDサイズです。生徒用ワークシート
(CD-ROM)
ポイント形式でのご提供です。
(キャリアリンク内)
TEL:06-6226-8288 FAX:06-6251-7474