- ホーム
- プログラム検索結果一覧
- ひらけ!知のトビラ
株式会社ポプラ社
ひらけ!知のトビラ
~百科事典をつかってみよう~
百科事典は、知識の宝庫。
こどもたちのあらゆる興味・関心にこたえるワクワクが詰まっています。
自分で調べて、知る楽しさを実感すれば、探究心はもっと高まります。
百科事典との出会いが、こどもたちが自ら「知」のトビラをひらくきっかけとなってほしい。
そんな願いから、このプログラムを開発しました。
対象 | 小学校3年生 小学校4年生 |
関連教科 |
国語 総合的な学習の時間 特別活動 |
---|---|---|---|
テーマ |
情報活用 |
授業形式 | 教材提供 |
時数 | 1時限~ | 関連単元・題材 |
小学校4年 国語 百科事典での調べ方 |
![]() |
百科事典のつかい方を学ぶとともに、自ら知識を広げる楽しさとその価値を 実感するきっかけをつくります。 |
---|
百科事典をより身近に |
---|
百科事典にはさまざまな分野のものごとやことがらについてわかりやすい解説が載っていることを知るとともに、基本的な使い方を身につけることができる。百科事典に子どもたちの手が自然に伸びるようになる。 |
知識を広げる楽しさを 感じられるしかけ |
---|
百科事典をつかって調べてみたいと思うワークや、自分自身の興味にもとづいて調べたことをまとめ、共有することのできるツールなど、多様なしかけを準備。 |
情報を活用する力を高める |
---|
自分の興味・関心のあるものについて主体的に調べ、楽しみながら新たな知識を集めていく「情報収集スキル」や、調べたことのなかから仲間に伝える内容を選んで表す「まとめ・表現スキル」を育成。 |
アクティビティをきっかけにつなげる
主体的で継続的な活動
児童が、自分自身の興味・関心にもとづき、自らの「知」を広げ、深めていく資質・能力を育成するためのアクティビティ。
授業時間や朝の始業前の時間などをつかって活動の方法や手順についてクラス全体で確認し、授業外の時間で児童主体の継続的な活動につなげます。

①百科事典で調べる活動を通して、百科事典のひき方やつかい方を理解し、調べることの価値や楽しさ・おもしろさに気づく。
②百科事典をめくって自由に眺めたり、読んだりすることで、新たな発見や普段意識したことのないものごとやことがらを見る・見つけるという体験を通して、新たな発見や興味・関心の対象との出会いを体験する。
③自分にとって価値あることを見出す「情報収集スキル」、特定の視点で情報をまとめる「まとめ・表現スキル」を育成する。
④調べたことを共有することで、知ることの楽しさを共感したり、表現したことを認め合う体験につなげ、主体的に学ぶ意欲・姿勢を育てる。
授業 (45分) |
■百科事典をつかってみよう 『総合百科事典ポプラディア』をつかってハテナについて調べるワークを通して、調べる楽しさを実感し、百科事典のつかい方の基本について学びます。 |
グループワーク |
---|
コアアクティビティ (20分) |
■パラパラタイム 百科事典をパラパラとめくり、自分の興味・関心にもとづいて、自由に眺めたり、読んだりする ことで、百科事典に対する興味・関心を高め、百科事典を見ることの楽しさを体感します。 |
個人ワーク グループワーク |
---|
アクティビティ | ■選択A 「育てよう!もの知りの木」 (25分~) テーマに沿ったものごとやことがらの中から、自分の興味・関心にもとづいて調べ、自分にとって価値のあることを見出し、表現します。また、共有し、認め合う体験を通して、継続して調べる習慣を身につけます。 ■選択B 「コレクション!マイ・ポプラディア」 (25分~) 自分の興味・関心にもとづいて調べたことから自分にとって価値のあることを見出して表現するとともに、ほかの児童に伝えるための内容を工夫して表現します。 |
個人ワーク |
---|
- ティーチャーズガイド
- スライド教材
- ハテナシート
- アクティビティ教材
- アクティビティ説明シート
ティーチャーズガイド
スライド教材
ハテナシート
(1~11巻の各巻対応)アクティビティ教材
アクティビティ説明シート