東レグループ

水の中の粒子について考えよう

実社会と結びついた理科の学びを体感する

  • 実験

子どもたちの理科離れが懸念される昨今、東レグループではCSR活動の一環として、小・中学生を対象とした理科実験・環境教育支援を展開しています。
「水の中の粒子について考えよう」は、東レの水処理用中空糸膜を使ったろ過実験を通して、実社会と結びついた理科の学びを体感するプログラムです。

対象

  • 中学校1年生

テーマ

  • 理科実験

授業形式

  • 出張授業
  • 教材提供

時数

全1時限

関連教科

理科

関連単元・題材

水溶液の性質

特長

東レの水処理用中空糸膜を使ったろ過実験を通じて、水溶液の中の粒子の存在を意識するだけでなく、物質によって粒子の大きさが違うことにも気づかせ、中学校2年生で学習する原子・分子の展開につなげます。

実験を通して科学的思考力を育成

水溶液中の溶質の状態について、実験結果から粒子の大きさに着目し、粒子モデルで自身の考えを表現。

理科学習への有用感の向上

「ろ過」の原理を用いた東レの先端材料・技術を使用した実験を通じて、学校での学習と、社会で活用されている科学技術のつながりへの気づき。

ポイント

東レの水処理膜を使ったろ過実験

絵の具を溶かした水と食塩水、ろ紙を使ってろ過できるのだろうか。 また、東レの水処理膜を使うとろ過できるのだろうか…。
実験結果の比較から、水溶液中の溶質は、水の中に小さな粒子となって存在し、粒子にも大きさがあることを推論します。

ねらい

●物質が水に溶ける様子の観察から、水溶液の中では溶質が均一に分散していることを理解し、その現象を粒子のモデルで説明できるようになる。
●再結晶の実験を行い、水溶液から溶質を取り出すことができることを溶解度と関連づけてとらえることができるようになる。
●理科学習と科学技術とのかかわりに気づき、理科学習への関心を高める。

概要

導入
(5分)

1.授業への興味・関心をもつ

これまでの学習をふりかえり、今日の授業のねらいを伝える

展開①
(30分)
  • 実験

2.物質は水の中でどのように存在しているかについて推論する

【演示】物質を取り出す方法のふりかえり
<ろ紙を使った混合液のろ過実験>
【実験】ろ紙よりも小さなすき間で混合液を「ろ過」をすると、どのような結果になるか

展開②
(10分)

3.理科学習と日常生活(社会)とのかかわりに気づき、関心をもつ

ろ過の原理を利用した最先端の技術が、社会(日常生活)でどのように使われているか伝えるか

まとめ(5分)

4.学習をふりかえる

教材

  • 教材の画像です。
    ティーチャーズガイド
  • 教材の画像です。
    スライド教材
  • 教材の画像です。
    生徒用ワークシート
  • 教材の画像です。
    授業進行ガイド
  • 教材の画像です。
    中空糸膜と注射器
  • ・ティーチャーズガイド
  • ・スライド教材
  • ・生徒用ワークシート
  • ・授業進行ガイド
  • ・中空糸膜と注射器

その他

【特記事項】

※実施地域、実施条件等はお問い合わせください。
※出張授業のプログラムを活用した教員研修も対応可能です。