野村グループ
サイコロゲームで輸入体験
~まなぼう教室~
- 全国対応
- グループワーク
- オンライン授業
「円高」「円安」について、体験ゲームを通じて楽しく学びます。
文房具会社の社長になったつもりで、為替レートが変動する中、できるだけ安くアメリカから消しゴムを輸入するという設定です。
為替レートが変動すると、私たちの生活や会社にどういう影響があるのか、最近のニュースも交えて解説します。
対象
- 小学校4年生
- 小学校5年生
- 小学校6年生
テーマ
- 金融・経済
- 生活
- 国際理解
- 為替
授業形式
- 出前授業
- 出張授業
時数
全1時限
関連教科
社会 、総合的な学習の時間
関連単元・題材
社会科、家庭科、総合学習
特長
為替のしくみが理解できる体験学習
「円高」「円安」の意味や、私たちの生活との関係を学ぶ
各国通貨や、「円高」「円安」など、価値が変動するしくみをゲームを通して楽しく理解。
社会への興味・関心を喚起
通貨の価値が、世の中のさまざまな要因によって変動することを理解し、社会への興味・関心を喚起。
ねらい
・体験型授業を通して、私たちの生活と「経済」とのつながりを学ぶ。
・プログラムを通じて子どもたちが理解しておくべき金融リテラシーを育む。
概要
- 導入
-
めあての確認
- 展開①
-
- 国旗・通貨当てクイズ
・どこの国の国旗だろう?
・お金(通貨)にはどんなものがあるだろう?
- 展開②
-
- 為替レート
・為替レートって何だろう?
・「円高」「円安」って何だろう?
・輸出・輸入の会社は、円高や円安でどういう影響を受けるかな?
- 展開③
-
- 輸入体験ゲーム
・文房具会社の社長になったつもりで、できるだけ安くアメリカから消しゴムを輸入しよう!
・為替レートがサイコロの目で変わるので、いつ輸入すると安く変えるのがタイミングを考えよう
- まとめ
-
- 輸入体験ゲーム
・為替レートは、世界情勢によって毎日変動している。世界で起こるニュースに関心を持とう
教材
-
児童用
ワークシート
- ・おもしろ消しゴム
- ・街のけいざい教室
- ・児童用ワークシート
このプログラムへのお申し込み
プログラムお申し込み