株式会社リクルート
共生社会の実現に向けた障がい者理解授業
障がいの社会モデルを学ぼう!
- 全国対応
- 映像教材
- グループワーク
株式会社リクルートは、障がいの有無に関わらず、それぞれが個性を活かして活躍できる社会の実現に向けて、「パラリング」という活動を実施しています。パラリングの活動として、学校の授業で活用いただける、障がい者理解を目的とした教材を制作し、無償で提供しています。
対象
- 中学校全学年
- 高校全学年
テーマ
- 倫理観
- キャリア育成
- 持続可能な社会
- 共生
- SDGs
- アクティブ・ラーニング
- 道徳
授業形式
- 教材提供
時数
1時限
関連教科
総合的な探究の時間(総合的な学習の時間)、道徳、特別活動、社会(公民)
関連単元・題材
総合:「福祉」「共生社会」
道徳:「人との関わり」「集団や社会との関わり」
社会(公民):基本的人権
学級活動・学年集会
特長
障がいの有無に関係なく、すべての人が自分らしく活躍できる社会の実現に向けて、「障がいの社会モデル」を学ぶことを通じ、自分にできることを考え、障がい者理解を促進します。
「障がい」に対する捉え方の転換
「障害者の権利に関する条約」等のベースとなっている「障がいの社会モデル」を学ぶことで、「障がい」に対する捉え方を転換し、子どもたちが「障がい」について考えるきっかけを提供します。
先生方ご自身での授業実施が可能
映像教材、生徒用ワークシートのほか、先生方のご負担少なく授業を実施いただけるよう、指導案や参考動画もご用意しております。
子どもたちの気づきを促す構成
障がいというテーマに対する子どもたちの関心を高める映像教材を取り入れるとともに、個人ワーク・グループワークを通じて子どもたちの気づきを促す構成にしています。
ポイント
共生社会や心のバリアフリーを学ぶきっかけに
実際の障がい者の方の事例を通じ、共生社会や心のバリアフリーについて、子どもたちの関心を高めるきっかけとして活用いただくことができる教材です。SDGsに関連する学習教材としても活用いただくことができます。
ねらい
・障がいの有無に関係なく、すべての人が自分らしく活躍できる共生社会をつくっていくことの大切さに関する学びを提供します。
・パラスポーツやアスリートといった親しみやすい題材を通じて子どもたちの関心を高めるとともに、実生活や社会全体でできることを自ら考えさせることで、障がい者理解を促進します。
概要
-
授業
①パラアスリートの日常生活から考えよう
●パラスポーツと仕事の両立に挑戦し続けるパラアスリートの方の日常生活を知り、障がいがある日常で生じる困難や障がいを困難と感じないために必要なことを考えます。
②「障がいの社会モデル」の考え方
●障害者権利条約や障害者基本法で基本的な考え方として採用されている「障がいの社会モデル」を学び、理解を深めます。
③障がいを社会モデルでとらえ直してみよう
●様々な障がいを抱えながら働いている人の事例をもとに、「障がい」を社会モデルでとらえ直し、社会全体で障がいをなくしていく姿勢を学びます。個人ワーク・グループワークを通じ、どのように障がいを解消できるか、また、自分には何ができるかを考えます。
教材
映像教材① 映像教材② 生徒用ワークシート 教師用指導案
- ・映像教材
- ・生徒用ワークシート
- ・教師用指導案
その他
お申し込みいただいた後、株式会社リクルート プログラム事務局より、教材をデータにてご提供させていただきます。
教材の改善やホームページ等での広報に活用するため、授業を実施いただいた先生や生徒の皆様に、アンケートへのご協力をお願いしております。予めご了承ください。
関連WEBサイト
外部サイト