2022年5月20日
子どもたち・教員、
そして市の未来を、
カリキュラムで変える。
~兵庫県南あわじ市の事例にみる
自治体オリジナル「コアカリキュラム」プロジェクト②~
- #地方創生
- #コアカリキュラム
- #カリキュラムマネジメント
- #資質能力育成
- #教育委員会
- #教育行政
- #教員研修

教育を変えることで地域創生をめざす、兵庫県南あわじ市の「コアカリキュラム」プロジェクトを紹介します。
前回記事:
南あわじ市長の教育に対する考えと思い(インタビュー)はこちら
市内の全小・中学校で実施する、統一した「コアカリキュラム」
南あわじ市コアカリキュラムは、「知恵あふれ、ふるさと南あわじを大切にする人づくり」をめざした、市内の全小・中学校で実施する各学年10時間程度のカリキュラムです。
題材として、南あわじ市が世界に誇る伝統芸能、淡路人形浄瑠璃を扱います。
また、市として育成をめざす9年間の重点資質・能力と、それを評価するルーブリックを設定しました。

コアカリキュラムの概要については
こちらの映像をご覧ください。(約3分)
※各学年のカリキュラムがわかる
フルバージョンはこちら(約10分)
重点育成資質・能力の設定
「南あわじっ子につけたい力」として、重点を置いて育成をめざす下記のように3つの資質・能力を明確にし、義務教育の9年間の達成レベルを描きました。

コアカリキュラムの考え方、
重点育成資質・能力については、
こちらをご覧ください。
コアカリキュラムの考え方(PDF)
<コアカリキュラム開発エピソード>
まず、市内全小・中各学校から管理職が集まって、義務教育終了段階の中学3年生の具体的な姿を語り合いました。
そして、次代の市の教育を担う研究主任とともに、各学年でめざす子ども像を議論し、共通認識を深めていきました。
系統的な単元配列
9年間を通して、淡路人形浄瑠璃を題材にしながら、地域の伝統芸能へ目を向け、自分なりのかかわり方を考え、行動していくよう系統的に学習を積み上げます。

コアカリキュラムの単元配列は
こちらをご覧ください。
コアカリキュラム9年間(PDF)

<コアカリキュラムを授業した先生の声>
- ・異動してきたばかりで、人形浄瑠璃について詳しくなかったが、共通カリキュラム・教材があって、子どもたちと一緒に学ぶことができた。
- ・3年連続で中学1年を担当。積み上げがあると、生徒の「伝えたい」思いや課題感がすごく高まっていて、授業の導入がとても入りやすい。
南あわじ市の教員がつくる「コアカリキュラム」。
だからこそ、教員が変わる・授業が変わる。
「コアカリキュラムプロジェクト」は、各学校から選出される教員「コアメンバー」によって推進されます。
以下の二つの役割を担い、市内のすべての学校での効果的な実施と、実態に即したカリキュラムのクオリティ担保を行います。

カリキュラム開発と改訂
南あわじ市コアカリキュラムのベースは初年度のスタート時のコアメンバーによって開発されました。
毎年各学校から選抜されるコアメンバーによって、検証対象校の授業公開で協議を重ね、年度末にはすべての学校からのふりかえりを集めて分析し、カリキュラム改訂を繰り返しています。
前回記事:
開発の背景、開発ステップはこちら
<コアメンバーの声(2021年度)>
- ・中学3年生のゴールの姿を目の当たりにしたり、小・中の先生方で議論することがとても有意義。
学習を積み上げることの大切さを実感した。 - ・コア研修会は、とても勉強になる。この経験や学びを学校に返すことが重要。
若い先生方はもちろん、学校全体をひっぱっていきたい。
ここがすごい!
「コアカリキュラム」だからこそ、
「市の教育」が変わる!
2022改訂、GIGA端末の効果的な活用場面の位置づけ
2022年度は、コアカリキュラムにGIGA端末の活用を推奨する場面を位置づけるブラッシュアップを行いました。
これにより各学校で、ただGIGA端末を使うだけでなく、「効果的に活用する」学習が展開していくことが期待できます。
コアカリキュラムに位置付ければ、市内すべての学校で実施する、これが、コアカリキュラムのコアたるゆえんです。
<コアカリキュラム開発エピソード>
カリキュラム開発当時は、新学習指導要領の実施前。知識提供に慣れていた教員が、思考支援型の授業へとパラダイムシフトするにはどうしたらよいか。指導案の作成はとても苦労し、たくさんのしかけを組み込みました。
<コアカリキュラムを授業した先生の声>
- ・子どもたちの資質・能力を育成するために、どのような授業をすればよいのか、毎年、考える機会になっている。
- ・コアカリキュラムのルーブリックを参考に、教科の授業でも、自分なりにルーブリックをつくって授業したい。
南あわじ市の「学ぶ楽しさ日本一」コアカリキュラム開発事業のwebサイトでは、各学年のカリキュラムの概要や、児童生徒の学習成果物サンプル等の紹介を予定しています。合わせてくご覧ください。
学ぶ楽しさ日本一 コアカリキュラム開発事業
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/site/manabutanoshisa/core.html