そのまま授業ができる!充実した教材を無償提供
-
実社会のプロジェクトを題材にした映像教材
-
初めての授業進行でも安心!丁寧な指導案
-
KJ法的な手法やイメージマップなど、実社会のプロジェクトを題材に探究のスキルを育成できるワークシート
プログラムの概要・事例を紹介!
-
教材内容の紹介
基礎編2テーマ以上実施の学校には生徒人数分の
カラーワークブックをご提供 -
事例授業を終えた生徒の声
東京都立千早高等学校 主幹教諭
親泊 寛昌 氏の実践終了後の
生徒インタビュー -
事例教材を活用した先生の声
千葉県立我孫子東高等学校 教諭
廣野 花音 氏
事例をもっと見る
各学校の年間計画、
3年間のカリキュラムに合わせてお使いください
- 入学後、「探究の時間」
の最初の単元に
基礎編を実施し、スキル
トレーニングを充実。 - インターンシップと
関連させ、社会における
建設業の役割を伝える
キャリア教育として実施。 - 公民・家庭科の未来の
社会・共生社会について
考える単元で教材を
アレンジして授業を実施。
授業実践事例
キャリア教育×探究で
「どのように生きるか」を考える
実施基礎編5モジュール
- 実施校:宮城県立涌谷高等学校
- 対象:高校3年生
- 実施教科:総合的な学習の時間
- 先生
の声 - キャリア教育の年間計画の中で、『企業活動CSRとSDGs』の単元で実施。「何のために働くのか」を考えるだけでなく、「企業が社会を支えている」こと、また、「働くことを通して社会に貢献する」ことを考えることができた。
- ここがオススメ
- KJ法的な手法やイメージマップなど、探究のスキルを育成する教材が、「どの先生でも使える」パックになっているのがこのプログラムの魅力。3クラスある学年の他の先生方と協力して実施することができた。
「自分はどんなテーマで、
社会に貢献していくか」を考える
実施基礎編5+実践編4モジュール
- 実施校:東京都立千早高等学校
- 対象:高校3年生
- 実施教科:ビジネス科
- 先生
の声 - ビジネス経済応用の3年間のまとめとして「社会に対して、自分は何ができるか」を考えさせる授業をしたかった。企業として「よりよい社会をつくる」プロジェクトから学ぶことがとても多く、生徒たちも真剣に取り組んでいた。
- 生徒
の声 - 今の社会にとってよいことだけを考えるのではなく、これからの未来を見すえて想像して取り組んでいく必要があると学んだ。
- 頭にあることをまとめるのが苦手だったが、この授業でKJ法的な手法やイメージマップを学び、すごくいい技法を身につけることができてよかった。